セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
10
2025/11
12
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 130 )
釣り ( 21 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 119 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 88 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 14 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
甲状腺乳頭癌 ( 0 )
フリーエリア
最新コメント
困難な場所の成功秘訣
[11/13 Dwaynefus]
島の興味深い事実
[11/10 Dwaynefus]
ルート
[11/08 Dwaynefus]
無題
[11/07 動物の回廊]
無題
[11/05 アカデミア美術館]
最新記事
福岡の講演会に出席、ついでにライブに参加
(11/10)
久しぶりに釣り
(10/31)
逆襲の維新
(10/17)
高市新総裁
(10/07)
コイン駐車場がカメラ監視型駐車場に変更になる予定です。
(09/26)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 11 月 ( 1 )
2025 年 10 月 ( 3 )
2025 年 09 月 ( 4 )
2025 年 08 月 ( 1 )
2025 年 07 月 ( 3 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2014
06,09
12:11
野球観戦
CATEGORY[広島カープ]
昨日は、安佐医師会主催の野球観戦に参加しました。
家族も一緒に参加できるため、妻と次男、三男を連れて観戦です。
今年は絶好調のカープでしたが、交流戦に入り大失速です。例年の傾向ではありますが、今年は違うと思っていただけに、失望感が大きいですね。
日ハム、ソフトバンクと連敗中なので、新たに始まるオリックス戦で盛り返しを期待しました。
僕は大のカープファンですが、球場に行くことはほとんどありません。マツダスタジアムになってからはこの度が2回目です。前回は、マエケンとダルビッシュが投げ合って勝った試合でしたか。野球は家でビールを飲みながらテレビで見るのが一番と思います。試合内容や選手の調子を一番よく把握できますし。
天気が微妙そうでしたが、晴れてよかったです。少し蒸し暑かったですが。
パーティーベランダというところで観戦です。ちょうどレフトのポールがあるところです。右にポールが見えますね。屋根があるため日陰になり、日中のゲームや雨にはいい場所だと思います。そのかわり、ナイトゲームでは開放感がないかもしれませんね。夏はエアコンが効かなければ蒸し暑そうです。150人分の席があるようでした。医師会関連の方々がおられるはずですが、知った方はおられませんでした。気をつかわなくてすみ、かえってよかったです。
コンコースをはじめて歩きましたが、すごい人でした。次男にユニフォームを買ってやりました。18番マエケンがよいとのこと。来年にはいなくなるかもしれないのに。
オリックスのファンの席です。結構人がいますね。関西から来られている方が多いのでしょうか。
試合前にバリントンがランニングしていました。この時点では期待感が大きかったです。
エルドレッドが妻の体調不良のため欠場でした。スタメン発表の段階でイヤな雰囲気になりましたね。試合が始まると、一方的な展開に盛り上がるところがありませんでした。バリントン、お前もか…って感じでした。
それでも7回の裏までは応援しましたが、8回表前に混む前に帰りました。帰る人は多そうでした。
収穫は戸田のピッチングが見られたことです。打つ方ではまったくパッとしませんね。
しばらくは浮上は難しそうな印象を受けました。
交流戦ではセリーグの球団同士は相対的な差しか生まれませんので、カープが負けても他球団も負ければ差は生じませんが、とうとう昨日で首位を陥落しました。でも、逆に言えば交流戦だからこれだけ負けても、あまり差がつまらないとも言えます。中日の好調は少し気がかりですけど。
せっかく野球を見に行くなら、屋根のない場所で天空の元に見る方が楽しいとわかりました。それがドーム球場でないマツダスタジアムの醍醐味でもあるわけだから。
[5回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%97/%E9%87%8E%E7%90%83%E8%A6%B3%E6%88%A6
野球観戦
コメント[0]
2014
06,05
10:43
維新の会の分党
CATEGORY[時事]
昨日広島も梅雨入りしました。初日から梅雨入りにふさわしい雨の1日でした。暑さが一服し、過ごしやすい感じもしますが、段々ムシムシしてくるんでしょうね。6/8は安佐医師会主催の野球観戦に参加することにしました。雨が降らなければいいんですけどね。
さて、時事ネタでは日本維新の会の分党です。
僕は結党以来ずっと維新の会を支持してきたので、非常に残念です。大阪維新の会とたちあがれ日本が合流したときには、これで日本に本当の保守政党ができると思いましたが、石原慎太郎という理想家と橋下徹という実務家の二人が共同代表では、党の運営がうまく機能しなかったのでしょうね。
憲法改正(自主憲法の制定も含めて)や統治機構の刷新など目指す頂きは両人とも同じなのでしょうが、そのプロセスに違いすぎたようです。橋下さんは野党を再編して自民党に対抗できる勢力の形成を目指していますので、多少の理念の差は受け入れてもよいということでしょうし、石原さんは根幹になる理念や主義を妥協して再編しても野合に過ぎないという考え方だと思います。
いずれの考え方も正しいと思いますので、どちらがよいとは言えないです。ただ、当初は10人程度にとどまると思われていた石原新党に23人が参加します。たちあがれ日本からの人たちはともかくとして、もと横浜市長の中田さんや杉並区長の山田さんが石原新党に参加するのは意外でした。広島から選出の中丸さんや坂元さんも石原新党に参加されます。中丸さんは自主憲法の制定を公約に掲げておられたので当然でしょうが、坂元さんはもともと維新塾の出身なので意外でした。石原新党はいずれ自民党に吸収されると考えて、選挙目当てで石原新党に参加している方も多少はおられるのかもしれませんが。
しかし、こうしてみると石原新党には現存の保守勢力が結集している感があります。これまで保守というと自民党が一番右にある党という印象でしたが、その自民党のさらに右に保守政党ができるということはかなり重要なことかもしれません。田母神さんが東京都知事選で61万票を獲得し、保守に一定の票が得られる昨今ですので、石原新党が大化けする可能性も否定はできませんね。田母神さんは独自に新党をつくるようですが、石原新党に参加した方が自他共に躍進のきっかけになると思うのですが。
しかし、僕はどうしても橋下徹という政治家が好きです。彼の夢である大阪都構想をなんとか実現してほしいです。自主憲法の制定と統治機構の刷新はどちらも大きなテーマですが、将来の日本が第一級の国であり続けるためにはやはり明治以来の統治機構を改変する必要があると思います。現在は安倍政権がほぼ同じベクトルの政策を推進していますのでその陰に隠れていますが、自民党ではどうしても農協や医師会など既得権益をもつ圧力団体と完全に対峙することはできないと思います。維新の会にはまず大阪都構想を成し遂げて、それを実績として国の統治機能や行政の改革を目指してほしいです。大阪都構想の実現のためには大阪市議会の賛成を得る必要がありますので、その意味でも民主党の一部を抱き込む必要があるのでしょうね
ともかく、維新の会にも石原新党にも大きく育ってもらいたい。自民党にこの2党を加え、3政党で日本の政治を担っていければ最高です。ほかの政党はどうでもいいかな。まぁ、共産党くらいはガス抜きにあってもいいか。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C2
維新の会の分党
コメント[0]
2014
05,30
08:10
黒板、その後
CATEGORY[皮膚科]
開院1年の節目にクリニックの入り口に黒板を設置しました。
このブログ記事
です。
その後、毎朝時事ネタを中心にコメントを書くようにしています。そのために、クリニックでは産経新聞を購読することにしました。バランスをとるために、自宅では中国新聞を読んでから家を出ます。
書く方は毎日の作業ですが、患者さんが黒板を読まれるのは多くても月に1-2回です。中には、毎日何が書いてあるのか読みたいと言われる方もおられますので、先週から黒板を写真に撮ることにしました。たまったら、ブログにアップします。
できるだけ、中立的な意見にしているつもりですが、その日の朝の機嫌が微妙に作用したりしますね。特にカープが負けた翌日は気が重いです。今年は幸い勝つことが多いので、その点では助かっています。時々誤字があって、夜に認識し赤面することもあります。最近はワープロばかりで文字を書かないので、本当に漢字を書けなくなりました。
これからも、可能な限り続けるつもりです。
[1回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E9%BB%92%E6%9D%BF%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C
黒板、その後
コメント[0]
2014
05,29
11:07
久しぶりの釣り
CATEGORY[釣り]
最近は中古マンションのリフォームにかかりきりでしたが、購入した壁紙をほぼ使い切りましたので、小休止です。のりつき壁紙は購入するとのりが固まる前に使い切らないといけません。このことを理解せず、60m分をいっぺんに購入してしまったのが失敗でした。そのため、無駄にすまいとこの1ヶ月は時間を見つけては壁紙貼りに励みました。時には、平日の診察後も22時頃まで作業して、リビングほぼ全部とキッチンの一部に張り終わりました。それで60m分をほぼ使い切りました。
窓の木枠の色が剥げてきているので、今後はこれにペンキを塗る予定です。順番としては壁紙を貼る前に作業した方がよかったです。それなら、壁紙を養生する必要がなく、作業が全然楽でした。
こうした失敗をくり返しながら少しずつ進歩していくのは、何事も同じですね。
さて、リフォームが小休止なので、昨日は久しぶりに釣りに行きました。
いつもは倉橋に行くのですが、有料道路の通勤帯の割引が終了したため、車で行くメリットがなくなったのと、最近は車の運転自体が面倒になってきたので、別の場所にすることにしました。といっても、やはりいい環境で釣りがしたいので、似島にフェリーで行くことにしました。
車は宇品港に置いていきます。5時間以上置いておくと、駐車料金が1000円かかりますが、車をフェリーに乗せるよりははるかに安いです。そのかわり、クーラー、オキアミ3Kg、マキエ、竿などなど計10kgくらいあるかもしれない釣具をすべて持ち運ぶには、キャリーが必要です。似島には釣具屋がないため、島に渡ってから足りないものがあっても調達は無理です。
フェリーの中です。似島までは20分です。料金は片道440円です。
似島港です。のどかなところですよ。
似島港の東側から沖に出ている大きな波止です。この度はここからフカセ釣りをすることにしました。初めての場所なのでどこがポイントかわかりませんが。
桟橋からキャリーを引きながら波止の付け根につきましたが、なんと直接歩いては渡れずテトラポットの上を10mくらい移動する必要があります。10kgあまりの荷物を抱えて、テトラポット上を移動するのはかなり難儀でした。真夏ならこれでくじけてしまいそうです。
波止に移るだけで疲れてしまい、先端まで行く元気がなくなりました。波止の真ん中当たりで外向きに釣ることにしました。
雰囲気はよかったです。大潮でしたが、潮はゆっくり左に流れる程度でした。深そうだなと思いましたが、よくわかりません。タナ取りゴムも持っていないので、2Bのウキにしてウキ止めをあげながら底を探しました。結局、竿2.5本分まであげましたが、根掛かりはなくそれよりも深いのかもしれません。こう深いと僕の技術ではマキエとサシエを同調させることはむずかしそうですので、ほぼ足元にマキエを集中してチヌが浮くことを期待しました。
フグしか釣れない時間が過ぎた後に、ウキがすっと引き込まれました。
チヌです。写真ではわかりませんが、小さいです。20cmあるなしでした。そのわりにはナイスファイトをみせてくれましたが。
それでも、チヌがいることがわかりました。そのご、2回当たりがありましたが、2回ともばれてしまいました。特に1回はかなり強烈な引きだったのですが。
さらに、2時間後、ウキがすっと消し込みました。
チヌです。これは41cmでした。27cmの僕の足よりもかなり大きいですね。よく引きました。タモがようやく活躍してくれました。
この後は当たりはなく、13時のフェリーで帰るつもりなので、12時に納竿して片付けとシゴをしました。
5月というのに、日差しは強かったです。フェリーの中では疲れて爆睡でした。帰りは似島学園をまわるコースなので、40分かかったようです。
大きい方は刺身に、小さい方は塩焼きにしました。血抜きをしているので、臭みはなく食べられました。
本来ならこれからがフカセの本番なのですが、こうも暑いと少し億劫になります。梅雨に入ると少し涼しくなるのでしょうか。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%87%A3%E3%82%8A/%E4%B9%85%E3%81%97%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AE%E9%87%A3%E3%82%8A_102
久しぶりの釣り
コメント[0]
2014
05,15
12:15
リフォーム その後1
CATEGORY[リフォーム]
気持ちのいい季節になりました。ゴールデンウィーク後は忙しい診療が数日間続きましたが、その後は普通に戻ってしまいました。それでも昨年のこの時期よりは充実していますね。
時事ネタとしては、やはり集団的自衛権の憲法解釈の変更でしょうか。昨日、安倍首相がその決意を表明しました。今朝の新聞を読むと、中国新聞はほとんどの紙面が非難記事でした。反面、産経新聞は社説で「異質の国 脱却の一歩だ」と高く評価していました。
当然ながら僕は産経新聞に共感します。そもそも、集団的自衛権をなぜこれほど神経質に扱うのかが理解できません。だって、集団的自衛権を否定しているのは世界中で日本だけです。自衛権はすべての国家が持つ自然権ですから、それをわざわざ個別と集団に分けて足かせをかける必要があるのでしょうか。しかもこの憲法解釈では、日本は集団的自衛権を持っているけど行使はできないという、お金を持ってもいいけど使っちゃダメみたいな、何ともわかりにくい表現です。もちろん、憲法9条との兼ね合いがそうさせているのはわかりますが。
それならば憲法を改正すればということになります。実際、集団的自衛権の解釈変更に否定的な意見の中には、憲法改正を行わずに解釈だけ変更することはおかしいというものがあります。共産党や社民党もそんなことを言っていたかな。これらの左寄りの政党は、憲法改正はどうせ無理だからと高をくくってそういっているのでしょうが、それでは公明党はどうなのでしょうか。公明党が「憲法改正をやってから堂々と」というのであれば、公明党が憲法改正発議に賛成すべきです。公明党が賛成すれば、自民党、日本維新の会、みんなの党、結いの党、それから民主党の一部と併せて、本当に国会議員の2/3以上の賛成が得られるかもしれません。あとは国民投票にゆだねられることになります。そうなればこの石のような硬性憲法を変えることができるかもしれません。これこそが本当の民主主義だと思います。
さて、近況ですが、
壁紙の張り替えを始めました。
ネットで購入しました。のり付き壁紙です。一つが税込みで9000円くらいかな。
30メートルあります。のりがついているので長期保存はできません。ラップ状に包まれていますが、このままだと1ヶ月程度、これを剥がすと3-4日で使う必要あるようです。
まず、へこみをパテで補修しました。これを怠るときれいにならないそうです。本当はパテの上からサンドペーパーをかけるといいそうですが。
自分では写真が撮れないので、妻に撮ってもらいました。初日だったので妻にも手伝ってもらいました。次からは一人でするように言われましたが。
貼り方はDIYの本を買って勉強しました。また、You tubeで検索するとたくさん動画が出てきます。これを見ればだいたいの工程はわかります。便利な世の中になったものです。
この壁を最初に張り替えました。
張り替えた後です。ややクリーム色なんですが、写真で見るとわかりにくいですね。同じ色に見えます。
ここにも壁紙を貼りました。梁にはまだ貼っていません。狭いところや凹んだところは少し難しいです。
だいたい4畳分くらいを貼った感じです。
素人の手習いですから、ディテールを言えばかなりいい加減なものですが、まぁ何とか形にはなっています。フローリングを交換するのであれば、本当は巾木(壁と床の継ぎ目にある木の枠)を外してから壁紙を貼る方がよいようです。もっと言えば、フローリングを変えた後に最後の仕上げとして壁紙を貼ることが工程としては一般的です。しかし、それに気づいたのは壁紙を購入した後でした。無駄にはできないので、このまま壁紙を貼るしかないかな。
休みの日には地道にリフォームを続けていきます。そろそろ、リフォーム業者の選定もしなければなりませんが。
[8回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BE%8C
リフォーム その後1
コメント[0]
2014
05,07
23:02
ゴールデンウィーク
CATEGORY[雑感]
久しぶりの更新です。もう1ヶ月近く更新していませんでした。一度サボるとなかなか修正できません。なんでも同じですね。
さて、ゴールデンウィークが終わりました。当院は水曜日が休診なので、本日まで連休でした。4/30も休みでしたので、前半は昭和の日と併せて2連休、後半は5連休となりました。休みが多いとうれしいですが、反面経営的にはひびくので、微妙な心境になります。これが純粋に喜べるほど、経営的に問題なくなるといいのですが。
この5連休中、前半は三次に帰省し、5/5は久しぶりに宮島に行きました。
フェリーからの写真です。このアングルがベストと思います。
連休中なので、大変な混雑でした。船内よりもロビーに人が多かったのは、もしかすると韓国の旅客船沈没の影響なのでしょうか。いつでも海に飛び込めるようにって…
厳島神社を参拝した後は宮島水族館に行きました。こどもの日なので、子供二人分は無料でした。僕は外で待機しました。水族館とか動物園は基本的に嫌いです。生き物は自然が一番と思いますので。見物のために閉じ込められるのは忍びないです。それなら行くなと言われそうですが、まぁ子供の希望ですので。
近況として、一大事は中古マンションを購入しました。ずっと賃貸や病院官舎で過ごしてきたのですが、開業した以上今後転勤になることはないし、かといって三次から通勤するのはちょっと遠いので思い切って購入を決めました。
子どもたちの転校のことがあるので、すぐには引っ越せません。引っ越しは来年になる予定です。その間はDIYでリフォームをするつもりです。中古マンションを選択したのは、広さの割に安いことと自分で好きなようにリフォームできることが決め手です。
もちろん素人ですので、どこまで自分でできるかわかりません。まずは、壁紙の張り替えからやってみるつもりです。
このリビングの壁紙をかえるつもりです。広いので大変そうですが。当然、子供も動員します。
上が残った壁紙。下は下地の裏紙です。
こんなふうに皮スキで剥がせば簡単に剥げます。本当は濡らせばいいのですが、水道が使えないんですね。
次男が奮闘中です。次男が一番手伝ってくれますね。性格の問題なのでしょうか。
この2日間でリビングの2/3の壁紙を剥がしました。天井と梁はどうするか決めかねています。天井はかなり難しそうですし。
全部壁紙を剥がしたら、パテでへこみを修復してその後に壁紙を貼ります。すべて初めてのことなので、うまくいくかどうか。
当面はリフォームにかかりっきりになりそうです。フローリングは業者にお願いする予定ですが、クッションフロアーくらいは自分で交換したいな。可能なら、カーペットも。
[10回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF
ゴールデンウィーク
コメント[0]
2014
04,12
07:55
黒板を設置
CATEGORY[皮膚科]
春休みが終わって、昨日から急にヒマになりました。1周年を無事迎えましたが、こども主体の診療は相変わらずです。土地柄当然ではあるのですが、こどもたちの休みに左右される患者数はなかなか波が激しいです。
それはそうと、
1年経って、何か変化をつけようと思い、4/5から自動ドアの前に黒板を設置しました。イメージはおなじみのモスバーガーの黒板です。買いに行くのは面倒なので、ネット通販で探しました。黒板とイーゼルという設置台を込みで販売しているものがあったので、それを買いました。大きさが2種類ありましたが、大は小を兼ねるかなと思い大きいものを買いました。
しかし、郵送されてきたものを見てびっくり。予想より、かなり大きかったです。組み立てると、身長より少し低いくらいになります。
こんなふうに、入り口に置いています。少し邪魔ですが、現時点で苦情はないので問題ないかな。朝来てから、時事ネタを書くようにしました。あまり、過激なことは書かないように自分に言い聞かせています。
朝自転車で来る間、生島ヒロシや本名さんのラジオを聞きつつ、時事ネタを考えています。今は野球があるからとりあえずネタに困りませんね。
そういえば、以前クリニックビルの前ののり面の草取りをして頂いたことをブログに載せました。
ここ
です。
このとき、発掘された花壇にチューリップを植えられたと言われていました。
そのチューリップが、春になって芽を出しています。
今朝6時50分頃写真を撮りました。曇っているので、あまりきれいに見えません。もう少しで咲きそうですね。
一昨日、コンサルタントの方が来られて、チューリップが咲く頃にまた草取りをされると言われていました。ご苦労様です。よろしくお願いします。
[2回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E9%BB%92%E6%9D%BF%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE
黒板を設置
コメント[2]
2014
04,01
18:55
満1歳、そして消費税の増税
CATEGORY[皮膚科]
昨年の4/2に開院し、本日の終了でちょうど1年が経過したことになります。
長かったような、あっという間だったような複雑な心境です。
でも、何とか大過なくやってこられました。ご支援、ご指導いただいた方々や、受診された患者さんのおかげです。ありがとうございます。
検査をお願いしている福山臨床さんから1周年のお祝いに花を頂きました。
調剤薬局のクルーズ薬局さんとセイエルさんからもお花を頂きました。
思えば、昨年のこの時期は日々胡蝶蘭や観葉植物をお祝いにいただきました。胡蝶蘭は華やかでまさに開院に花を添えてくれるのですが、花がつぶれないようにそれはそれは頑丈な段ボールでくるまれて贈られてきます。花の一株一株が針金で段ボールに固定されており、取り出すだけでも一苦労ですし、その段ボールは厚く容易には束ねることができません。配送業者に段ボールだけは持って帰って下さいというと、それはできませんと言われますし。そんなこんなで、毎日の日課はこの段ボールとの格闘でした。まぁ、診療がヒマだったので、時間は十分にありましたが。来週には、同門から2名の先生が開院されますが、お祝いはお金の方がうれしいのかなと思ったりします。経費に計上するのが、少し手間だったりはするようですが。
さて、業務には慣れましたし、驚くようなことも少なくなりました。
本日の診療報酬改訂も大きなトラブルなく診療を終えました。これは電子カルテが対応してくれていますので、こちらとしては淡々と診察をするだけでした。自分でしたのは、自費治療の金額のマスターを変更したくらいで、それ以外の設定はサポート業者さんまかせでOKでした。
しかし、昨日は患者さんが多くてびっくりしましたが、打って変わって本日はヒマでした。世間で言われる駆け込み需要が医療の場でもおこっているんでしょうね。
医療費で言うと、消費税が増税されても据え置かれたものが多いです。それでも、初診料が120円、再診料が30円の値上げされました。薬については薬価が下がったものもあるので、一概に値上げとは言えないと思います。自費治療については基本的に値上げされることが多いです。当院でも、納入価のかかるものは消費税分値上げさせて頂きましたが、レーザーやピーリングなど手技料が主体の治療の価格は据え置きました。
気分としては増税前に購買意欲が頂点に達したため、どうしてもその後の反動が心配ですね。医療の場でも揺り戻しが来ているのですから、一般の販売店はもっと閑散としたんじゃないでしょうか。ガソリンが一挙に5円値上がりしているのは、ちょっと辛いですよね。消費増税については賛成ですが、ガソリンの二重課税だけはなんとかしてもいいのではと思います。ガソリン1Lのうち53.8円は税金ですから、せめてこの53.8円を引いた価格に消費税をかけるべきですよね。
消費税の増税については、賛成、反対が相二分と言ったところでしょうか。反対については、消費増税自体が反対というより、増税の時期が悪いと言われる方が多いようです。せっかく、デフレを脱却できそうなときに、景気に冷や水を浴びせると再びデフレになってしまうということですね。これは、もっともな意見です。
ですが、1000兆円を超える借金がある国が形の上でも財政再建を目指す方向性を示さなければ、海外からどう見られるかの方が心配です。特に、昨年からは経常収支も赤字になっており、以前のように貿易でもうける黒字大国ではなくなってしまいました。この点は、原発の再稼働や投機による所得収支の改善など他にとるべき道があるのでしょうが、ともかく国の収入を増やさなければなりません。景気がよくなると税収が増えるので、それでよいという考え方もありますが、景気をよくするために消費増税を見送り続けると、それじゃ何時になったら上げられるのっていう疑問が出てきます。税収が景気に左右されると安定性を欠きますし。結局、政治が決断するしかないのだから、文句を言わずそれに従うのが国民の義務ですね。
政治に望むことは、せっかく払う税金なのだから、無駄にせず公平に使ってほしいということです。よく言われることですが、欧州では日本よりも消費税率が遙かに高いです。韓国だって10%ですから。でも、国民にそれほどの拒否感はないといわれます。それは、払った税金が自分の生活や将来に対して生かされていると実感できるからでしょうね。日本では、福祉目的といいつつ、どちらかというと借金の穴埋めに使われている印象が強いです。難しくいうと、国民負担率と還元率の比の問題です。日本の国民負担率はまだまだ低いですが、その分還元率も低いですし、当面負担率が増えても還元率が上がる見通しがないため、充足感に欠けます。このあたりは、政治に対する国民の信頼度の問題ですかね。医療に関しては、日本ほど万人に手厚いところはないとも思いますが。贅沢に慣れすぎたということでしょう。
ですが、やはり税金というものは公平に負担し、公平に分配するのが原則ですので、だれもが公平に課税される消費税は決して理不尽なシステムではありません。そして、これから高齢化が進み生産人口がどんどん減ってくる以上、消費税の増税を受け入れざるを得ませんね。これはもっと教育の中で教えるべきです。権利ばかり教えずに、納税、勤労、教育が三大義務ということを。
[5回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91/%E6%BA%801%E6%AD%B3
満1歳、そして消費税の増税
コメント[0]
2014
03,25
17:48
広島新庄、、、、、、、甲子園初勝利
CATEGORY[時事]
とうとう昨日新庄高校が初戦を向かえました。
残念ながら火曜日でしたが、もし水曜日なら甲子園に行ってみようかと本気で思っていました。でも、今日は雨なのでいずれにしてもダメだったですが。
9時にプレーボールがかかりました。
診察も9時からなので、テレビを見ながらというわけにはいきませんが、Webで確認しつつの診察です。高校野球はさくさく進むので、少し気を抜いているとあっという間に2回、3回と経過します。
初回に1点を取ってから順当に加点し、危なげない試合運びでした。エースの山岡君は13奪三振、散発2安打の完璧なピッチングでした。
念願の甲子園出場を成し遂げた上に初勝利と、とんとん拍子に吉報が続き夢みたいですね。
3/21の開会式では、広島新庄の中林航輝主将が選手宣誓を行いました。
選手宣誓の全文は
「これまで多くの先輩が勇気を与え続けてくれた甲子園
。今、私たちは子どもの頃からあこがれてきたその甲子園と
いう最高の舞台に最高の仲間とともに立っています。
ここに立っているのは、郷土(ふるさと)の皆さんをはじめ、たくさんの方々の支えがあったからです。その方々への感謝の気持ちを胸に、また、全国の皆さんに「高校野球を見に行こう」と言ってもらえるよう、高校生らしく、さわやかに、すがすがしく、正々堂々とプレーします。
また、自分たちの姿が日本の明日への希望となり、夢を追い求める力となるよう、これまでお互いに助けあい頑張ってきたスタンドの仲間たちとともに、最後まであきらめず力の限り全力で戦うことを誓います。」
です。長い宣誓をはきはきと述べられてよかったです。
選手宣誓の動画です。全出場校の旗持が揃わないうちに宣誓が始まり、周囲から笑いが聞こえます。0:50頃です。まぁ、これはご愛敬ですね。
当院には、新庄高校の先生や卒業生、時には在校生の方が来られます。
先日は、ご家族の方からポスターをいただきました。院内の掲示板に掲示して下さいといわれました。
高校野球に出場した学校に配られる毎日新聞のポスターのようです。そういえば、選抜高校野球大会は毎日新聞の主催でしたね。信条的には毎日新聞には抵抗感がありますが…。
このポスターをしばらく貼っておくことができるように、新庄高校には快進撃を続けてほしいです。
ちなみに、本日3/26の試合は雨で中止のようです。もう一日雨で順延されると、新庄高校の2回戦が3/30の日曜日になるかもしれません。そうなれば、甲子園で観戦も可能かな。経費がかさんで、新庄高校には迷惑でしょうが。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E6%99%82%E4%BA%8B/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E6%96%B0%E5%BA%84%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E3%80%81%E7%94%B2%E5%AD%90%E5%9C%92%E5%88%9D%E5%8B%9D%E5%88%A9
広島新庄、、、、、、、甲子園初勝利
コメント[0]
2014
03,20
19:34
西風梅苑
CATEGORY[雑感]
こころに西風梅苑ができました。現在一般公開中です。21時まではライトアップされているようです。
今日はヒマだったし昼休憩に手術やレーザーがなかったので、昼休憩に西風梅苑に行ってみました。ちょうど雨が降り出したことろでしたが、数人の見物人がおられました。雨空ではせっかくの梅の花も今ひとつでしたが、晴れた日に見ればきれいなんでしょうね。
思っていたよりは小ぶりな梅苑でしたが、道路を挟んで対面にもあるようです。雨だったので、西側の梅苑のみにしておきました。
梅ってあまり見たことがないので、これが満開なのかどうかよくわかりません。小梅というアメのイメージがあるので、ピンクなのかと勝手に思っていましたが、白もあるようですね。
きれいでしたよ。
ただ、西風梅苑のみを目的にくると、ちょっと間が持たないでしょうか。
住宅展示場に来たついでに見るのなら、よさそうです。腫れた暖かい日がいいですね。
[4回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%9B%91%E6%84%9F/%E8%A5%BF%E9%A2%A8%E6%A2%85%E8%8B%91
西風梅苑
コメント[1]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]