セントラルシティこころで皮膚科開院~それまでの道のりと雑感を~
平成25年に安佐南区こころで皮膚科の開院し、令和5年4月2日で10周年を迎えました。無愛想と言われつつ、口コミに悪口を書かれつつ、それでも何とか診療を続けています。院長の放言をブログにしたためています。
カレンダー
07
2025/08
09
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
こころ皮ふ科クリニック
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
皮膚科 ( 128 )
釣り ( 20 )
自転車 ( 6 )
雑感 ( 116 )
広島カープ ( 13 )
時事 ( 86 )
リフォーム ( 9 )
入院 ( 13 )
院長のシミの治療 ( 10 )
防犯カメラ ( 3 )
フリーエリア
最新コメント
kejtering v Orske
[04/02 StevenRew]
無題
[12/28 泉川公一]
無題
[12/27 あるじ]
無題
[12/26 泉川公一]
無題
[10/30 NONAME]
最新記事
参議院選挙その2
(07/23)
甲状腺の手術を受けます。(追記あり)
(07/23)
参議院選挙
(07/14)
トラックボールマウス
(06/27)
防犯カメラ その3
(06/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
derma
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/04/25
職業:
医師
趣味:
釣り
自己紹介:
平成25年に広島のとある団地で皮膚科を開業する予定です。これからおこるいろいろな悲喜交々を書いていこうと思います。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 07 月 ( 3 )
2025 年 06 月 ( 4 )
2025 年 05 月 ( 6 )
2025 年 04 月 ( 3 )
2025 年 03 月 ( 8 )
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
P R
最古記事
ブログの開始
(04/16)
開業予定地
(04/16)
東日本大震災と政治で思うこと。その1
(04/17)
東日本大震災と政治で思うこと。その2
(04/17)
強いカープの復活
(04/18)
2025
06,21
07:09
防犯カメラ その3
CATEGORY[防犯カメラ]
蒸し暑いですね。
ガソリンの暫定税率廃止の法案を財務金融委員会の委員長を解任してまでして衆議院を可決通過させましたが、結局与党が多数の参議院で否決されるもようです。
野党としてはこの否決は織り込み済みですね。参議院選挙前に「参議院で与党が過半数を握っているからガソリンは値下げされなかったんですよ」と国民にアピールすることができます。「だから参議院選挙では野党に投票しましょう!」っいうこれ以上ない選挙対策ですね。なかなかの策士です。
それに対し、与党は中東情勢が緊迫時にガソリン価格の定額引き下げを実施する方針を示しましたが、アピールはちょっと弱い。
ただ、どうなんでしょう。
暫定税率の税収が正しく使われているのか、無駄遣いされているのではないかという疑問は常に持ちますが、それでもこの税収が道路の新設、維持管理に使用されていることは間違いないと思います。
石内のこころから石内バイパスに繋ぐ新しい道路の建設にもきっとこのお金が使用されていることでしょう。ガソリンの暫定税率を廃止するなら、道路の新設は諦めるとか、これまで維持管理してきた田舎や山間部の道路の維持は中止するとか、国民も不便を受け入れる覚悟が必要と思います。若者ほど暫定税率廃止を望むようですが、これからも道路の恩恵を受けるのもまた若者ですので、そこは慎重に考えてほしいですね。
どうも。院長です。
防犯カメラの設置をとうとう完了しました。
メルカリで購入したDiskStation DS220jにWDの2TB HDDを装着しました。
前回のブログに書いたように防犯カメラの画像に冗長性は必要ないので、HDDは1個です。
Amazonで購入したIPカメラです。かわいいデザインですよね。
スマホにアプリをダウンロードしてIPカメラがWi-Fiで管理できるように登録します。
ブラウザからDiskStation DS220jの設定を行います。HDDを認識した後はIPアドレスを決めて登録します。
Surveillance stationをインストールして、IPカメラを登録します。
基本的にアプリの説明にしたがって設定を続ければ、素人でも大丈夫でした。
次にカメラを壁に設置します。
位置決め用の用紙が入っていたので、これを使用します。
水平に注意して位置決めしました。
石膏ボードへに固定するためのアンカーが付いていたので使用します。
位置決めしたところに電気ドリルで穴を空けて、アンカーを打ち込みました。
そしてカメラを設置しました。
こんなもんでしょうね。
天井からのテレビの給電部から電気を取りました。モールを組んで配線を固定しました。
実際のカメラの映像です。
受付カウンターを中心に画像が映るようにしています。カメラの方向はパソコンから調整できます。
IPカメラ、Wi-Fiルーター、NASで25000円くらいに収まりました。HDDはもともと余っていたものを使用したので、購入していません。
業者からは20万円以上といわれたので、まぁ安く済んだ方でしょうね。
[5回]
PR
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE3
防犯カメラ その3
コメント[0]
2025
06,13
08:11
防犯カメラ その2
CATEGORY[防犯カメラ]
そろそろ蒸し暑くなってきました。
気温はそれほど高くないのでまだ耐えられますが、暑い夏はすぐそこですね。
結局、与党は現金給付に踏み切るようです。
マスコミは賛否両論を報道しますが、当たり前ですよね。経済状況は人それぞれ違うのだから。
ありがたいことに僕はお金には困っていないので、現金給付なんてしないほうがよいと思いますが、困窮している世帯の方にはありがたい話だと思います。そうなら、困窮世帯のみ給付すればよい話ですが、そうすると線引されたラインを少し超える人達から怒涛の批判が起こります。なので、結局国民全員に給付して、さらに子どものいる世帯と住民税非課税世帯(ほとんど高齢者)に上乗せするという、思考停止の方向に向かっています。
財源は税金の上振れ分からとのことですが、そもそも毎年国債を発行して予算を組んでいる赤字状態なのだから、本来それは国債の償還とか赤字の解消に使うべきものです。よく、国の借金は政府の借金であり国民の借金ではない。なので、どんどん赤字国債を発行して国民にばらまけばよい、みたいな主張を目にしますが、僕には全く理解できません。
まあ、しかし与党がそう決めたなら結局給付するのでしょうね。
僕は思うのですが、高い人件費と行政コストを払って現金給付をするのならば、1つでも将来に役立つことを考えてほしいです。例えば、マイナンバーと口座を紐づけている人のみ給付してはどうですかね。マイナンバーカードをもっていない、持っていても口座に紐づけていない人には給付しない。給付してほしければ、7月末までに対応するように促す。
そうすれば、多くの国民がマイナンバーカードを申請するし、口座とも紐づけるでしょう。
マイナンバーカードに批判が多いことはわかりますが、ここまできてそれを言うのはナンセンスです。マイナンバーをとことん利用してもっと便利な社会を構築してほしい。狭い国土と忠実な国民のいるこの日本が世界で一番のデジタル国家として世界に範を示す立場になってほしい。政治に意志があればそうなることは決して無理ではないと思います。
どうも。院長です。久しぶりに熱の入った話から始めてしまいました。
防犯カメラの設置のために、少しずつ準備を進めています。
安く済ませることが一番の命題なので、メルカリでやすいものを探しながら購入しました。
IPカメラは流石に中古は怖いので、amazonで6000円くらいのものを購入しました。
購入するカメラの要件は、synologyのNASのアプリ:Surveillance stationで管理できることです。synology製のカメラを買えば間違いないのですが、数万円とやはり高い!ネットで色々調べるとONVIF対応あるいはRTSP対応していればSurveillance stationで管理が可能なようです。
そのため、ONVIF対応という条件のもとにamazonでカメラを探して購入しました。
それから、院内のWi-Fiルーターは開院時つまり12年前に購入したものでしたので、流石に常時監視映像を飛ばすとなると速度が厳しいかと思いました。Wi-Fiでデジカメの画像も常時NASに取り込んでいますので、そちらが遅くなると診察に困ります。
そのため、Wi-Fiルーターもメルカリで購入しました。
これはそれまで使用していたNEC製のWi-Fiルーターです。取り外してスタッフ専用のWi-Fiとして使用することにしました。
新しいWi-Fiルーター(中古なので新しくはないですが)を壁に設置しました。
ルーターモードにしていたらデジカメの画像の取り込みにすごく時間がかかるようになりました。そのため、アクセスポイントモードに変更したのですが、そうすると院内のローカルネットワークから弾かれるようになりました。
さんざん苦労して、ルーターの管理画面に入り、IPアドレスを院内ネットワークと同じ体系にすることができました。ふう~。素人がネットワークに手を出すとなかなか大変ですよね。
そして、肝心のsynology製のNASをメルカリで購入しました。
画像を長く保存する必要はないしどんどん更新されるものなので冗長性は問いません。なので、HDDは1個でよいのですが、不思議と2個の製品のほうがメルカリへの出品が多く安いようです。まあ、普通は冗長性を考えてRAIDを組むからでしょうね。
結局、HDD2個対応のDiskStation DS220jを13000円で購入しました。まぁ安くすんだ方じゃあないですかね。
とりあえず、最低限必要なものは揃いました。
次は色々とシステムを設定していかないといけませんね。
日曜日を潰して朝からこんなことばかりやっていますが、まぁこれはこれで楽しいから問題なしです。
[3回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE2
防犯カメラ その2
コメント[0]
2025
05,31
08:46
防犯カメラ計画 その1
CATEGORY[防犯カメラ]
初夏になりましたが、今年はまだ涼しいですね。
湿度が低くからっとした気持ちのよい天気が続いています。
ずっとこうなら助かるのですが、そのうちジメジメした湿度の高い季節がやってきますよね。
どうも。院長です。
最近は院内の整備も一服したので、何かないかなぁと考えていたところ、受付に防犯カメラをDIYで付けようかと思い立ちました。
というのも、会計でハイドロキノン、トレチノインクリームなど自費の薬を渡したつもりでも受け取っていないといわれることがあり、さすがに鞄の中を確認することはできませんので、モヤモヤしたままもう1本渡すようになります。処方箋や明細書を受け取っていないと言われることもよくあります。保険証を返したかどうか、マイナンバーカードを受け取ったかどうか、そのあたりもよく起こるトラブルですよね。
そういったときに、押し問答にならないように会計を録画できればよいなぁと以前から思っていました。当クリニックビルの薬局でも受付のやり取りを常時録画しているようですし。
この角度くらいで録画できればよいかと思います。
そうなるとテレビの裏の壁に設置が現実的ですね。
カメラには給電が必要ですので、それをどうするかですが。
天井に設置しているテレビの後ろを見てみると、
コンセントがあることがわかりました。ここからモールを組んで壁に配線すれば給電できそうです。
これから、カメラの選別と録画用のNASについて勉強していくつもりです。
先日、ちょうどコンサルタントの方と話す機会があったので、防犯カメラのことを聞いてみました。
そうしたらとある電気会社の方を紹介されたので、一度実地でみてもらいました。
その会社の場合、カメラと監視モニターをセットで購入するようですが、僕的には監視モニターは不要かな。そもそもリアルタイムで監視はできませんし、必要なときにHDDの録画をPCやスマホで確認できれば十分です。
設置工事費込みで約20万円くらいと言われました。
うーん。高すぎですね。
AmazonでIPカメラを買って、メルカリで中古のNASを買えば、3万円くらいでシステムを構築できると思うのだけど。まあ、やってみなければわかりません。
暇なので気長に勉強してみます。
進捗はまたブログに記載します。詳しい人からのコメントも歓迎です。よろしくおねがいします。
[6回]
http://erythpelas.blog.shinobi.jp/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/%E9%98%B2%E7%8A%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE1
防犯カメラ計画 その1
コメント[0]
|
HOME
|
忍者ブログ
[PR]